こんにちは!まいこです。
先日、打合せの中で「これってお客さんと一緒に考えていくといいポイントかも?」と思ったことが3つあったので、紹介しちゃいますねー。
1,最初に作っておくと、後が楽
今日打ち合わせしたお客さんは、家のあちこちに収納を作りつけてほしい!というお客さんでした。
おおー、これはすごくいろいろ作り込まれるなぁ、大工さんやりがいありそう!と思って話を聞いていたら、こんなやりとりがありました。
設計さん「あとベッドと冷蔵庫、洗濯機運び込んだら、その日から普通に暮らせるぐらい収納いっぱいありますよ」
お客さん「最初に作っておけば、後から買い足さなくていいし、後から買ってきた物と雰囲気が合わなかったら嫌ですもん!それだったら最初から雰囲気合わせて作ってもらう方がいいです」
なるほど!って感じです。
後から住みながらカスタマイズする、というのも楽しいですし、最初から作っておくのもいい。
収納や棚や机はそうやって部屋に合わせて、作り込むところと後から遊ぶところを作っておくと、より楽しく生活できるかも?
2,高低差の使い方
最初はこんな感じだったんですが・・・
打ち合わせの結果こうなりました。
1階は全部同じ高さ、じゃなくていいんです!
高さを変えて、用途を増やして、限られた面積でよりたくさんのことができるようにする、って感じです。
3,床暖房の意外な使い道
高さが変わると、低くしたところは、冬場暖房の温風が行き渡りにくいので、足元が寒くなります。そこは、床暖でカバーです!
お客さん「でも床暖だけっていうのも・・・コタツでぬくぬくは欲しいなあ」
設計さん「床暖入れといて、コタツだけ上に置けば、コタツのスイッチ入れなくても十分コタツとして使えますよ!」
え、そんなことできるんだ!(;゜0゜)
家づくりOBの方で、床暖をそういう使い方されてる方がいらっしゃって、話を聞いてたみたいです。
この使い方ができる、ということで、畳コーナーに床暖が増えました。コタツの魔力でしょうか・・・(笑)
コタツ、うちも実家もそろそろ仕舞ってる頃かな・・・
あーでも、うちの両親は「コタツでお茶飲む時間好きなんだよねえ」って、結局毎年ゴールデンウィーク前ぐらいまでコタツ出したままなんですよね・・・これも、コタツの魔力?(笑)